Calendar
(9/13) 中秋の名月 (9/3) あにばーさりー (8/3) いたばし花火大会-3 (8/3) いたばし花火大会-2 (8/3) いたばし花火大会-1 (7/8) 朝顔市 (7/1) Nikon 1 J5 ブラケット (6/24) Anycubic i3 Mega (6/14) フィラメントのスタンド (4/27) ぼくのロボット00 (3/26) しだれ桜3/26 (3/25) しだれ桜3/25 Recent Comments (9/12 ryna)→ラムチョップ焼いちゃいました (9/11 ラムチョッポ)→ラムチョップ焼いちゃいました (5/14 ryna)→復活の林檎 (5/13 macpro5.1)→復活の林檎 (5/13 ryna)→初代MacProのグラボ (5/12 macpro5.1)→初代MacProのグラボ (5/11 ryna)→初代MacProのグラボ (5/11 macpro5.1)→初代MacProのグラボ (5/11 ryna)→初代MacProのグラボ (5/11 macpro5.1)→初代MacProのグラボ Recent BBS Entries (7/23 ryna) おめでとーありがとー (7/23 梨音) おめでとうありがとう…ん!? (7/23 ryna) おめありでーす (7/23 梨音) おめでとうありがとう(笑 (1/5 ryna) ことしも (7/14 ryna) 新アイコン (6/6 ryna) PHPバージョン (3/12 ryna) 追加っ (3/12 ryna) 禁止ワード (5/9 ryna) おひさしっ! |
2016.2.7 (Sun) 初代MacProのグラボ
愛機MacProが起動しなくなりました。リンゴマークの起動画面のあと、真っ白になっちゃってログイン画面が表示されない(;∀;)
![]() 2007年4月に購入した、外観はPowerMacG5のままにIntel CPUを搭載してすぐのやつです。Xeon 2.66のデュアルコアが2つという電気食い(?) PRAMリセットとかなんとかいろいろ試してたらセーフモードでなんとか起動。でも、これも失敗することもあるような状態。リンゴマークのときからちょっと違和感があったんだけど、画面表示がちょっと変。 ![]() 波打ってるのは撮影の問題として、ちょっと「ちりめんじわ」みたいなノイズが入ってる。 ![]() こういう柄の兵児帯持ってるな……。 どうやらグラフィックボードがおかしいよね、と見当がついたところで調べてみると、この時期のMacProはグラフィックボードの不具合が多くて、交換が相次いだりしていたのね。運良く(悪く)ここまで持ち応えてしまった。 デフォルトのGeForce 7300GT。 ![]() コンデンサ不良が多いみたいだけど、膨張・破裂・液漏れなどは見られず。 この時期の冷えた状態から、使用中は結構な温度まで一気に加熱されるから、チップ下の半田割れが起きるっていう不具合でしょうか。ファンレスだからねえ。 一応Intelマシンだし、ドライバがなんとかなればPC用のボードがMacでも、なんて情報もあったので、DOS/Vなノリで手持ちのグラボを差してみる。 MIDIソフト「EZ Vision」がWindows Meでしか立ちあがらないんで、Windows Meのドライバが存在するようなグラボは安い中古品を見かけると確保してたりするんですよね。OnBoardのグラフィックデバイスがMeに対応してないとVGA表示(640×480 256色)になっちゃうもんで。 そんなわけで部屋の前のタルの中から発掘してきた「GeForce 6600GT」(笑) ![]() ダメでしたー。表示されない。 Windows Meは「ミレニアムエディション」だから2000年ごろのものとして、このMacProが2006年〜2007年ごろのもの。微妙に時代が違うものなんですかね(骨董マニア) 少し調べてみると、OSX10.8からはPC用グラボが割と普通に使えるとか。でも、10.8はこのMacに入らないんだよなあ(どっちみち6600GTはダメか?)。 あと、Mac起動用のEFIに対応していないと起動時のリンゴマーク画面は表示されないらしい。これが表示されないと起動ディスクの選択に不便でOS再インストールなんかに困りそう。できれば表示したい。 ということで、Mac用グラボの中古を探してみたら…… これとか(高っ) ![]() これとか(ひぎゃっ) ![]() 調べてたときには在庫があったと思うけどスクショ時売り切れましたか。 まあ、どうせ、最新OSも全然サポートされない、購入からもうじき9年になるマシンにこの修理代を出すつもりもないぜ。 ググっていると、PC用のグラフィックボードのフラッシュROMにMac用のものを書き込んでゴニョゴニョってやってる人たちが結構いて、ちょっと挑戦してみようかな。 熱関係的にGeForceがよさそうなので、ヤフオクで(出品者さん、あざした!)。 Gigabiteの「GeForce 8800GTS」のやつ。 ![]() いかにもゲーム用っすよ、的なカバーで頼もしい(?) こいつには補助電源が必要。 ![]() 普通のATX電源ならそこから供給するようなケーブルがありそうだけど、MacProにそんな気の利いたニョロニョロはないのでM/Bから供給するケーブルを購入しておく。 ![]() グラボ1,480円(+送料510円) ケーブル1,180円。ケーブル高ええ。 まずはそのままのROMの状態で差してみまして。 ![]() ん、表示されない。ここで表示される予定だったんだけど(笑) では、ROMを書き換えてみて……起動音を繰り返すようになってしまった。(しかも2回目以降は起動音の末尾部分のみを繰り返す) どうもMac用のROMファイルは512MBモデル用みたいなことが書いてあるけど、GeForce 8800GTSにはメモリ320MB・640MBのものもあるようで、Gigabiteのは640MB。 リファレンスモデルに近いものじゃないと、うまくいかないものもあるみたいですかねえ。(Mac用として提供されるものは割とリファレンスに近いようで) (このあと、元のROMに戻すのに若干手間取る) で、EFI対応してなくても、ドライバがいけてれば表示されるんじゃないのかなあ、と思って、ふと、このマシンのOSが10.7LIONなんだけど、10.7.5のソフトウェアアップデートがうまくかからなくて、10.7.4の状態だったことを思い出す。 Appleのサイトにスタンドアローンのアップデータがあったのでかけてみて…… ![]() やっぱ表示されない。 そのまま「うーん、どうしようかな」と思案していたら、急に画面ONΣ(・∀・) ……黒い画面の中で起動に手間取ってたのか! 結局この10.7.5が良かったのか、それまで短気に諦めて電源落とすのが早かったのか、イマイチわからず。 (でも、まあ、はじめに差した時も結構待ったはずなので、10.7.5が良かった感じはする) というわけで、一応の復旧。 ![]() EFI対応してないのでいきなりログイン画面にいっちゃうけど、安価に復旧できたのでちょっと満足。 ただ、リンゴ起動画面復活への挑戦もやってみたいなあ、という感じ。緊急時対応にも困るしね。そこでアキバの中古パーツショップをまわってみましたが、イマイチ良さそうなものはなし。 「Radeon HD4870」の64bitEFIのROMが、32bitの初代MacProには対応してないことになってるものの、実は32bitハイブリッドなので初代でも通用するらしい。これのPC版はネットで見かける。こいつをゴニョゴニョすれば……。 ただし、電源補助ケーブルがもう一本必要。それは、なんだか、ねえ(笑) 復活の林檎
前回、なんとかグラボ故障から立ち直って使えるようになったMacPro。でも、起動画面が表示されない不便さをなんとか解消したいぜ大作戦。
(前回はこちら) 秋葉原で買ってきた中古の「GeForce 7600GT」1,630円。 ![]() 7600GTには、デフォルト搭載の7300GTのROMイメージが使える、というような情報を見かけて、見た目もほぼデフォ7300と同じだったので期待大だったのですが、差しても映らず。 ROMのゴニョゴニョも試してみましたが、128KBのROMが「サイズオーバーだよん」って入らなかった……。 Windows環境では元気に出力していたので、ボード不良でもないみたいだし。ううむ、残念。 もう一枚だけ試そうと、ネット注文で確保した「Radeon HD4870」3,980円。 ![]() サファイアのものはリファレンス品に近いらしいですね。 しかし、君は誰やねん……。 これは、差しただけで普通に出力(ただし、起動画面は出ない)。 ただ、2つあるDVIポートの2つで2画面をやりたかったものの、DVIとビデオ出力がONな状態になっちゃうようでNG。 そんなわけで、早速、Windowsマシンに差してゴニョゴニョやって、戻してみる。 ………………ここまではNVIDIAのやつばっか試してたので、nvflashだったけど、今回はatiflashを使いまして………………ゴニョゴニョ。 (ここの固定板がなかなか噛まないで無理な体勢をとって翌日腰が痛い、というのを何回繰り返せばいいんだろう……) ![]() バーン!! ![]() OKっ、OKっ(;∀;)ノ DVIの2画面出力も、壊れた7300GTと同様に運用できててナイス! (実はMac用純正4870は、DVI×2じゃないので、これはこっちの方が優れていると言える) 結局ボードを3枚買っちゃいましたが、8800GTSは緊急時用に取っておいていいだろうし、7600GTも、ファンレス1ポートグラボってことで、サウンド制作用マシンを組むときに使えるかもしれないし、まあいいや。 (こうして部屋の前のタルの中にストックパーツが増えていくw) そろそろ、このMacProを長く使ってくのもどうかな、と思うんだけど、FinalCut Expressじゃなきゃアカンって言ってるやつがいるし、骨壺あんまり好きくないんだよなあ。どうしましょうね。 ナポリタ〜ン
新たなる林檎
先日、せっかくグラボを交換したMacProですが、「ばひゅーん」という音とともに起動しなくなりました(マンガみたいな壊れかた)
![]() この写真を撮ったときは、グラボ故障時。LEDが光ってます。 今回は、電源ボタンを押しても音もなく、うんともすんとも。 電源をすげかえたら直るかな、とも思ったんですけど、グラボを換えたことで電気消費量も増えたことが原因かもしれないし、骨董的電源ユニットを探してきても、すぐ壊れてしまうかもしれない。 さすがにもう乗り換えようかな、という気になってきました。 とはいえ現行のMacProはそんなに好きではないし(高いし)、MacProを9年弱使ってきてみて、10年使うつもりで高価なパソコンを買うより3年ぐらいで刻んだ方がいいよね、って思う。うーむ、何にしようかとっても迷う。 模索する一環として、MacBook Airを繋いでみたりして。 ![]() これがとっても快適(笑) MacBookのクラムシェルモードなんていうのもアリだな、とか思ったりして。 でも結局、据え置きにしようってMac miniにしました。 ビデオ編集にも使うもんで、メインモニタを使いつつテレビにも出力したい、ってなるとノートでは出力足らずと思うし、「ここに座ればMacがある」って、なんか、やっぱそうしたかったのね。 メモリ4GBのハードディスクモデルは重いと聞いたので、BTOでSSDが選べるメモリ8GBの2.6GHzモデルにします。真ん中のやつ。 いろいろ接続が変わるのでケーブルを準備。 ![]() いまのモデルはFirewireも光学ドライブもないのか、って、Thunderbolt→Firewireと、アルミボディにちょっと合わせた外付けドライブを。 ![]() HDMIはミニが要ると思ったら違ったのか。無駄に買ってしまった……。 Thunderbolt→Firewireのアダプタは800のものばかりなので、今まで使ってた400のリピーターハブに接続する800→400のケーブル。 いろいろ要るなあ、と周囲の接続をまとめて本体を待つ。 届きました(ジャーン) ![]() 一応、この「上にあるやつ」が「Mac mini」です。 ![]() 下にあるのは……台座です。もしくは巨大ヒートシンクです(とほほ) なんとなく、ね。一応とっておきますかね。おさまりがいいしね。 で、用意しておいたケーブルなどで繋ぎまして…… ![]() ……なんというデコレーション。 ところで、MacProのハンドル部分がケーブル通すのに都合よすぎるw El Capitan 2画面表示モード! ![]() あー、こりゃ快適、快適。 手持ちのPhotoshop、IllustratorがCS3なんで、El Capitanでの動作がどんなもんかと思ったけど、Java for OSX的なJava 6のやつを入れたらちゃんと動いています。 自動アップデートソフトが動かなくなったもんで外して、Photoshopは単体アップデータで更新、Illustratorは他のOSでアップデートしたバイナリにすげかえたら動いてるんで、これでいいか……。 Final Cut Expressも、だいぶ前のソフトになっちゃったけど、動いてますな。 これも自動アップデートがかからないので、別のマシンにインストールして入手したアップデートを持って行って更新する、という回り道。 その、なんかアップデートにまつわることで、旧技術を捨てる必要あるんですかね……うーむ。 ところで気分をよくしてMacBook AirもEl Capitanにしてみたら、FLASH CS6(CS5も)がダメですね。VMware Fusionも「3」なんていう古いのを使っていて、これは動かないのを知ってたけど、新しい「8」を試してみても、ちょっと重い。実用にならない。 VMware Fusionがうまくいけば、これにLion(10.7)あたりをいれてFLASHも立ちあがると思うんだけど。 グラボの件からずっと続いてきて、いろいろ試すのにくたびれてきている……(;・∀・;) カルボナ〜ラ
|
Information about "Gallery ryna" ryna's Gallery illustration gallery photo gallery music list Links ■ お友達サイト らくてんまるのあな ladyluck games Fulcrum 王様と小ゾウ Kousin×3 きまぐれTの個人的(?)情報発信 SUZU-NET CROWE おえかき上達への道 Cybergal Studio イミアリスケッチ めーたんブログ。 teadays ■ Collaborate PokePoke R3Project ■ デジカメ関係 キヤノン株式会社 株式会社ニコン FUJIFILM PENTAX 株式会社リコー エプソン TAMRON SIGMA スリック ベルボン株式会社 ケンコー・トキナー ハクバ写真産業株式会社 マルミ光機株式会社 株式会社エツミ raynox ワールドルーペハウス LAMDA ラムダザック Adobe Systems 市川ソフトラボラトリー SILKYPIX GANREF DIGISCO.COM でじすこや デジスコ倶楽部 |