2009.4.12 (Sun)

GX100復活

ヨドバシ経由でリコーさんに預けていた愛機GX100が帰ってきましたー。
「CCDとレンズユニット」という主要部交換をしちゃいましたが、キズだらけのボディはそのまんまです。
最近は「自動開閉キャップ」を使っていて、これは持ち運び時にかさばらず、飲み会のときのネタになるいいキャップだったんですが、隙間からのホコリ侵入を許してセンサーに達したんじゃないかと思います(わかんないけど)。

ちょっと気分転換も兼ねて、購入時にやっていたアダプター&プロテクタ&キャップのスタイルに戻したいと思います。
手で外すのが、めんどくさいけどねー。

これをタスキがけしてると、ちょっと体の回りがゴチャゴチャしてきます。

ということで、完全コードレスなBluetooth計画が再燃。
こんなサイトがありました。
<関連リンク>
バイヤーズガイド:2008年秋冬版 使用スタイル別に選ぶ「Bluetoothハンズフリー&イヤフォン機器」カタログ(音楽対応モデル編) (1/8) - ITmedia +D モバイル
ほとんどが、こないだ調べたものでしたが……。

結論からいうと、気になっていたSONYのDR-BT21Gというのを注文しちゃいました。
(上記ページの「7」のところにある)
こんなやつ。

カナル型じゃないから、地下鉄でどうだか……というのが不安要素かも。
でも、職場でSONYの耳かけネックバンドは使ってるので、割と違和感なくいけるんじゃないかと。

↑片手で着脱できて便利なので、これを愛用してます。

それにしても、GX100のキャップ、「43mm→49mmステップアップ」→「49mm薄型プロテクターフィルター」と繋いでるんだけど、「ステップアップしながらプロテクター」という商品があったら便利だと思うんだけどなー。一眼とかでも。
この記事のURL: