2009.4.21 (Tue)

GX100持ち歩き法

無事に修理から帰ってきた愛機、RICOH Caplio GX100。
せっかく大枚叩いて交換したレンズ&CCDユニットをホコリから守るべく、購入当初にやっていた「フードアダプター+レンズガードで、レンズ部を保護する装備」で持ち歩いています。

で、ちょっとかさばるので、アダプター先のレンズガードやらキャップやらを変更して持ち歩きやすくできないか、と、考察。
今までの方式。フードアダプター「HA-2」のフィルター径は43mmで、なにかと汎用性がないので、49mmにステップアップして、49mmのレンズガードを装着して、49mmのレンズキャップ。

単純に43mmのレンズガード→43mmのキャップにするのも考えたけど、43mmのキャップって、カメラにつないでおくストラップホールがあるものがない(いや、ひょっとしたらあるかな?)

そこで、37mmにステップダウンする方法を試してみる。
Yahoo!ショッピング・オークションに出店してる「八仙堂」さんで、43mm→37mmのステップダウンリングと、37mmのキャップを購入。
ここのアダプターリングは金属製で質感が良いので、良く注文します。

<関連リンク>
八仙堂 - Yahoo!ショッピング

そのままだと、レンズガードがなくて、レンズ保護できない。
ここでポイント。八仙堂さんのステップダウンリングは、リングの全長にわたってネジ溝が切ってあるので、43mm側からも37mmのネジ溝が使える。
で、逆側から37mmのレンズガードを装着。
こんな作戦。

で、こんな感じになりました。
フィルター1枚分出っ張りが低くなったのと、キャップが小さく、電車の中なんかで人や自分にあたって外れちゃうことがなくなりました。

フードアダプターの内側にレンズガードがくるわけですが、キッチリはめこんでしまうと、レンズに干渉します。
HA-2とステップダウンリングは、締めすぎてはいけない。
で、こんなの見つけて試してみた。
無印良品のフィットゴム。
ここに3〜4本巻いて、締まりすぎないようにしてます。
……赤ハチマキにしたいぞ。無印さん、「フィットゴム・赤」ってない?
おぉー、ジャスト♪

 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

もう1つ。このカメラを一眼なんかで使うようなストラップで持ち運ぶんですが、これまでは落下防止のために「たすきがけ」状態で持ち歩いてました。でも、ヘッドホンのケーブルと干渉したり、服の形がくずれたり、オッパイが大きいのがバレたり(!)していやなので、なんとか肩にかけたい。

それで、落下防止グッズを物色。

これ、どうでしょ。
オーディオテクニカのケーブル巻き取りクリップ。680円。

裏はこんな。

これを、リュックの肩ひもにつけまして……

このように固定できる。
これで、ストラップが肩からズリ落ちても、落下を防げます〜。
実は、これの前に100円ショップのチェーンクリップからクリップだけハズして試してみたけど、全然だめ。

う〜む。満足、満足。
この記事のURL: