2010.10.31 (Sun)
ハロウィンデジスコ-2
「1」の続き。
到着直後に逃した気がするカワラヒワですが、木の上でホバ気味に飛んでたのを見つけて、撮れました。
これも、ちょっと遠すぎて甘いですが、それでも望遠側がまぁまぁなのは、夏に買ったS90のレンズが頑張れてる、ってのもあるかも。
なんだか、周辺が歪む気がするのは、アイピースのせいかなぁ。これを解決させたいけど。
S90を使い始めて数回ですが、セッティングにまだ悩みがあります。
【AF位置をどうするか】
「中央固定:小」
「中央固定:大」
「顔認識オート」
の3つから選ぶんですが、中央固定だと、目の位置が中央にくるところで構図が固定されちゃう。顔認識は、まぁ、鳥の顔は認識してくれないとして、どうも手前の枝に合わされたりすることが多い。COOLPIXの「AF位置マニュアル」が便利だったよな、と思うワケです。
【画像確認】
撮影後の確認は基本的にはしたいんですけど、表示してるときにシャッター半押ししても、すぐに撮影できなかったりします。
で、仕方がないから確認をオフにして連写すると……1枚とって露出を確認したいときもあるしなー。
どうも、キヤノン機種はニコン機種よりもオート志向ですかねぇ。
タッチパネルAFとかが普及してくるとどうだろう。基本的にはカメラになるべく触らないようにするのがブレないコツなんだけどさ〜。
季節が進みまして、カモ類もちょっと増えてきました。
三脚を閉じて一脚状態で撮ったら、斜めに。カルガモ。
この先で、シジュウカラ・コゲラ軍団に出くわしましたが、ちょっと速くて撮れませんでした。止まる木の近くが道になってて通行人に散らされたりしたので、まぁ、ムリか。
観察舎ではオオタカ狙いの人たちがいました。冬鳥続々ですね〜。
さて、今日はカワセミに会えれば、と思いましたが、そのカワセミポイントへとたどり着きました。
(根本さん側のところは出現率が高いんだけど、いい写真になりづらいので別ポイントで狙います)
きたっ。
あんまりダイブせずに、慎重派なカワちゃんでした。
撮影者も数人集まってきましたが、しばらくモデルをしてくれた。いい子♪
ダイブは少なかったけど、漁には結構成功してました。打率が高い。
「エビとったど〜」から「ごっくん」動画。
途中で構図かえちゃったんで、そこはブレブレしてますけど。
携帯の人はここから見られるかな?
(重いので非パケホの人は気をつけてください。)
ううぅ、S90買った直後に発表されたS95ならハイビジョンで撮れたかな……。
でも、なんとなくいい結果が残せたので、これにて帰ります。
……っというところで大物現るっ。
ツツドリかホトトギスかわかりません。
胸に縞があるんでジュウイチじゃないでしょう。
近くにいた人が「カッコウじゃない」って言ってました。
ヒヨちゃんかと思って通り過ぎるところだったー。
……どっちかわからないのが微妙ですが、初撮りです。うれしい。
帰りながらの証拠写真シリーズ。
スズメが減った、なんて言いますが、ちゃんといます。
ハクセキレイ。川面をビュンビュン飛んでカッコイイ。
ヒドリガモ。結構な数が入ってきてます。
中々の成果だったんじゃないですかね。満足、満足。
カワウの婚姻色とか、うなぎとか、若干撮り漏らしが多かったかも。
今日は13:30ぐらいのスタートだったので、今度は午前中から歩いてみよう〜。
では次回「文化の日デジスコ」でお会いしましょう(起きれたら)。
使用機材:
Nikon ED82 + 16/24/30x wide DS + Canon Powershot S90
Velbon GEO E535 + BENRO GH-1
出会った鳥:
カイツブリ、カワラヒワ、ヒヨドリ、ハシブトガラス、モズ、キジバト、カルガモ、シジュウカラ、コゲラ、カワウ、ニワトリ(チャボ)、カワセミ、ツツドリかホトトギス、コサギ、スズメ、ハクセキレイ、ヒドリガモ……なんか忘れてないかな。
見なかったけど、オオタカはいたんでしょうね〜。
いよいよバードウォッチングシーズン到来! という感じです♪
到着直後に逃した気がするカワラヒワですが、木の上でホバ気味に飛んでたのを見つけて、撮れました。
![]() |
なんだか、周辺が歪む気がするのは、アイピースのせいかなぁ。これを解決させたいけど。
S90を使い始めて数回ですが、セッティングにまだ悩みがあります。
【AF位置をどうするか】
「中央固定:小」
「中央固定:大」
「顔認識オート」
の3つから選ぶんですが、中央固定だと、目の位置が中央にくるところで構図が固定されちゃう。顔認識は、まぁ、鳥の顔は認識してくれないとして、どうも手前の枝に合わされたりすることが多い。COOLPIXの「AF位置マニュアル」が便利だったよな、と思うワケです。
【画像確認】
撮影後の確認は基本的にはしたいんですけど、表示してるときにシャッター半押ししても、すぐに撮影できなかったりします。
で、仕方がないから確認をオフにして連写すると……1枚とって露出を確認したいときもあるしなー。
どうも、キヤノン機種はニコン機種よりもオート志向ですかねぇ。
タッチパネルAFとかが普及してくるとどうだろう。基本的にはカメラになるべく触らないようにするのがブレないコツなんだけどさ〜。
季節が進みまして、カモ類もちょっと増えてきました。
![]() |
この先で、シジュウカラ・コゲラ軍団に出くわしましたが、ちょっと速くて撮れませんでした。止まる木の近くが道になってて通行人に散らされたりしたので、まぁ、ムリか。
観察舎ではオオタカ狙いの人たちがいました。冬鳥続々ですね〜。
さて、今日はカワセミに会えれば、と思いましたが、そのカワセミポイントへとたどり着きました。
(根本さん側のところは出現率が高いんだけど、いい写真になりづらいので別ポイントで狙います)
きたっ。
![]() |
撮影者も数人集まってきましたが、しばらくモデルをしてくれた。いい子♪
ダイブは少なかったけど、漁には結構成功してました。打率が高い。
「エビとったど〜」から「ごっくん」動画。
途中で構図かえちゃったんで、そこはブレブレしてますけど。
![]() |
(重いので非パケホの人は気をつけてください。)
ううぅ、S90買った直後に発表されたS95ならハイビジョンで撮れたかな……。
でも、なんとなくいい結果が残せたので、これにて帰ります。
……っというところで大物現るっ。
![]() |
![]() |
胸に縞があるんでジュウイチじゃないでしょう。
近くにいた人が「カッコウじゃない」って言ってました。
ヒヨちゃんかと思って通り過ぎるところだったー。
……どっちかわからないのが微妙ですが、初撮りです。うれしい。
帰りながらの証拠写真シリーズ。
スズメが減った、なんて言いますが、ちゃんといます。
![]() |
ハクセキレイ。川面をビュンビュン飛んでカッコイイ。
![]() |
ヒドリガモ。結構な数が入ってきてます。
![]() |
中々の成果だったんじゃないですかね。満足、満足。
カワウの婚姻色とか、うなぎとか、若干撮り漏らしが多かったかも。
今日は13:30ぐらいのスタートだったので、今度は午前中から歩いてみよう〜。
では次回「文化の日デジスコ」でお会いしましょう(起きれたら)。
使用機材:
Nikon ED82 + 16/24/30x wide DS + Canon Powershot S90
Velbon GEO E535 + BENRO GH-1
出会った鳥:
カイツブリ、カワラヒワ、ヒヨドリ、ハシブトガラス、モズ、キジバト、カルガモ、シジュウカラ、コゲラ、カワウ、ニワトリ(チャボ)、カワセミ、ツツドリかホトトギス、コサギ、スズメ、ハクセキレイ、ヒドリガモ……なんか忘れてないかな。
見なかったけど、オオタカはいたんでしょうね〜。
いよいよバードウォッチングシーズン到来! という感じです♪