2013.11.8 (Fri)
酒器・トスカーナ
サントリー美術館の「Drinking Glass 酒器のある情景」、損保ジャパン東郷青児美術館の「トスカーナと近代絵画」に行ってきました。
いただいたチケットでギリギリいろいろシリーズ!(タイトルにブレが……)

南北線でゴー! ……どうでもいいけど、うちから東京ミッドタウン・六本木ヒルズって行きづらい。「六本木一丁目」から歩いたら結構あった。
サントリー美術館っ。

紀元ひと桁世紀からの出土品みたいなものから、中世ヨーロピアンもの、現代日本ガラス芸術などなど。
飲み干すまで置けない杯を「可杯(べくはい)」というのと、ゴールドサンドイッチという手法を学んだ展示でした。古いリキュールセットと現代のグラスの中に「これで飲んだら美味しいだろうなー」ってのが多数あり。
グラスの落とす影が美しかったりして、超見応えのある展示でした。
そのまま大江戸線で新宿へ。

18世紀初頭〜19世紀の中盤以降の幅広い時代でのイタリア絵画がもりもり。
アントニオ・ファンタネージという人の絵がよかった。
収蔵品展示も見てきました。ゴッホ「ひまわり」が目を引くんだけど、グランマ・モーゼスの作品群が童話挿絵的で良かった。東郷青児のはあんまりアレなんですけど、最後の油彩のやつはよかったかなー。
どちらも11月10日まで。いただきチケット、あと一枚〜。
いただいたチケットでギリギリいろいろシリーズ!(タイトルにブレが……)

南北線でゴー! ……どうでもいいけど、うちから東京ミッドタウン・六本木ヒルズって行きづらい。「六本木一丁目」から歩いたら結構あった。
サントリー美術館っ。

紀元ひと桁世紀からの出土品みたいなものから、中世ヨーロピアンもの、現代日本ガラス芸術などなど。
飲み干すまで置けない杯を「可杯(べくはい)」というのと、ゴールドサンドイッチという手法を学んだ展示でした。古いリキュールセットと現代のグラスの中に「これで飲んだら美味しいだろうなー」ってのが多数あり。
グラスの落とす影が美しかったりして、超見応えのある展示でした。
そのまま大江戸線で新宿へ。

18世紀初頭〜19世紀の中盤以降の幅広い時代でのイタリア絵画がもりもり。
アントニオ・ファンタネージという人の絵がよかった。
収蔵品展示も見てきました。ゴッホ「ひまわり」が目を引くんだけど、グランマ・モーゼスの作品群が童話挿絵的で良かった。東郷青児のはあんまりアレなんですけど、最後の油彩のやつはよかったかなー。
どちらも11月10日まで。いただきチケット、あと一枚〜。