2011.10.23 (Sun)
J1レリーズステー2
Nikon 1 J1へのレリーズ取り付け機構を引き続き考えていきますー(・∀・)♪
「RSW5-A」を使ってレリーズケーブルを取り付けることまでは決まりましたが、RSW5-Aは「デジスコ・ドットコム」製で、耐久性・ロック強度重視でネジ径がM5なのです。
市販の一般的なレリーズケーブルは(M4からの?)テーパーネジでして、このステーはドットコム製のケーブルしか接続できないことになります。
黄色いのがドットコム製・黒いのが市販のやつ。
左がドットコム。M5ネジの先端に一般的なステーでも使えるように、テーパーもある。
右は一般の方。テーパーネジだけ切ってあります。
「RSW5-A」のケーブル取り付け部。M5ネジです。
ドットコムケーブルは、割と滑らかなもので、ジャリジャリ言わずにレリーズできるんですが、外殻がビニールでハリがあり、使っていていろんな方向にハネるんです。
一般のものは、安く買うと粗悪品も多くジャリジャリするのもありますが、いいのを選ぶととてもいいです。
ドットコム製の方は「でじすこや」さんで注文したり、「ホビーズワールド」さんに出向いたりしないと買えないので、壊れたときに気軽に入手できないという難点もあったりして、一般の方が使えるといいんだよなぁ〜、なんて思ったので、なんとかしてみましょうか。
よく行くアキバの「ネジの西川」さんは定休日でした。
「ヒロセテクニカル」さんでなんとなく4mmナットを買ってきました。
(M5→M4に変換するのなんかないかと思ったけど、なかったですね。構造的に無理か)
おっ、あっさりいい感じに(・∀・)♪
接着した方がいいかと思ったけど、挟み込んで回すだけでもまぁまぁの強度です。
こりゃいいや〜、っと。
レリーズケーブルは歩いていて付け根が壊れちゃうことも多いので、良い子はスペアを持ち歩こうね〜。
「RSW5-A」を使ってレリーズケーブルを取り付けることまでは決まりましたが、RSW5-Aは「デジスコ・ドットコム」製で、耐久性・ロック強度重視でネジ径がM5なのです。
市販の一般的なレリーズケーブルは(M4からの?)テーパーネジでして、このステーはドットコム製のケーブルしか接続できないことになります。
![]() |
![]() |
右は一般の方。テーパーネジだけ切ってあります。
![]() |
ドットコムケーブルは、割と滑らかなもので、ジャリジャリ言わずにレリーズできるんですが、外殻がビニールでハリがあり、使っていていろんな方向にハネるんです。
一般のものは、安く買うと粗悪品も多くジャリジャリするのもありますが、いいのを選ぶととてもいいです。
ドットコム製の方は「でじすこや」さんで注文したり、「ホビーズワールド」さんに出向いたりしないと買えないので、壊れたときに気軽に入手できないという難点もあったりして、一般の方が使えるといいんだよなぁ〜、なんて思ったので、なんとかしてみましょうか。
よく行くアキバの「ネジの西川」さんは定休日でした。
「ヒロセテクニカル」さんでなんとなく4mmナットを買ってきました。
(M5→M4に変換するのなんかないかと思ったけど、なかったですね。構造的に無理か)
![]() |
![]() |
接着した方がいいかと思ったけど、挟み込んで回すだけでもまぁまぁの強度です。
こりゃいいや〜、っと。
レリーズケーブルは歩いていて付け根が壊れちゃうことも多いので、良い子はスペアを持ち歩こうね〜。