2011.2.20 (Sun)
久々デジスコその2
2/20デジスコ成果。その2……っていうか、2コに収まりそうなので「後編」です。
湿地ぽくなってるところにはいろんな鳥がいました。
う、久しぶりだとサギ類の見分けも……。
どんぐらいの大きさだっけ? とか思い出したりもしつつ、ダイサギ。
少し上部の背景が円状に流れてしまった。
↓ちょっと甘い結果になっちゃったセグロセキレイ。
↓これ、ちょっとわからないんだけど、ここにツグミもいたし「ツグミ幼鳥」かな。
他に、オオバン、ムクドリ、アオサギ、カラス類がここにいました。
観察舎ではシメに会えました。なんか口が汚れておる。
撮ってるときは「なんかイカル系〜?」とか曖昧でしたが。いい距離でした。
ムービーも撮ってみたんだけど、なんか変なカラーモードになってて……。
あんまりヘンテコな機能をダイヤルに割り当てないで欲しいっす、キヤノンさん。
道を歩いていたのは……シロハラさんかしら?
使っているシステムだと、ワイド側は周辺が流れるんで注意しなきゃいけないんだけど(上のダイサギみたいになる)、これも近すぎてしくじりました。これは画面左の方になんとか入ってたやつを横→縦トリム。よく歩く鳥は難しい(我ながら、なんとも頼りないコメントですが)。
オオタカとかも見られました。
遠すぎるので、中々解像感とコントラストが得られませんが。相変わらずカラス達と牽制しあってました。
ヒヨドリやってみたら、枝が目にかぶったので、移動したら逃げられた……。
これぐらいササっとこなしたいもんですが。ちょっと三脚のレバーロックがゆるんでて、締めてるのにズズってへこんで焦ったの、っていうのが言い訳。
↓コゲラさん。
虫でもいましたか? シジュウカラと一緒にいることが多いですよね。
ジョビ♂の目撃情報なんかもいただいてたんですが、見つけられませんでした。
このあたりでは、「お、なんか小鳥系?」と思うとカワラヒワ、ってパターンにやられまくり。まぁ、結構好きな鳥ですが。
ラスト。カワセミポイント。
ここで、ちょっとクイナっぽいのがいまして、「なんだろう?」って。
オオバンが多いところなので、オオバンの若、と思います(クチバシは白くないのか)。
若鳥とか幼鳥とか、見分けが難しいですね。冬と夏でだいぶ変わるやつも難しい。まだまだ要修行です。
一応カワセミ会えました。ちょっと個体が減ってるという話も。自然破壊とかいうよりは他の生き物との戦いなんでしょうかねぇ。オオタカも入ってるし、カラスは放っとくと増えるだろうしね。
上空警戒中。あんまりダイブはしなかったですね。
終わって、同行予定だった2人と合流して会食。おつかれっす(笑)
寒い中やってるのをtwitterで励ましてくれたkonbirdsさん、現地でいろいろ話させてもらったみなさん、ありがとうございましたー。
今日の課題:
三脚のレバーが緩んでるんで、なんとかしましょう。
やっぱりAF位置が中央固定のカメラはスタイルが合わないなー。XZ-1やCOOLPIX P300は「ムービーボタン」でHD動画が撮れたりするところに惹かれてしまう。ちょっと買ってばっかであれだけど、カメラ変更欲が強いんですよねぇ。
あと、「もっと来ましょうね」とかいう根本的な課題。
今日出会った鳥:
オナガ、ヒドリガモ、ドバト、ムクドリ、ツグミ、シジュウカラ、マガモ、ハシブトガラス、スズメ、コサギ、ユリカモメ、オオバン、カイツブリ、マヒワ、カワラヒワ、ダイサギ、アオサギ、セグロセキレイ、ニワトリ(笑)、カワウ、シメ、シロハラ、オオタカ、ヒヨドリ、キジバト、カルガモ、コゲラ、カワセミ、メジロ(概ね出会った順。ちょっと曖昧なのも含む)
使用機材:Nikon Fieldscope ED82 + 16x/24x/30x wide DS + Canon Powershot S90
Velbon GEO E535 + BENRO GH-1
湿地ぽくなってるところにはいろんな鳥がいました。
う、久しぶりだとサギ類の見分けも……。
どんぐらいの大きさだっけ? とか思い出したりもしつつ、ダイサギ。
↓ちょっと甘い結果になっちゃったセグロセキレイ。
↓これ、ちょっとわからないんだけど、ここにツグミもいたし「ツグミ幼鳥」かな。
観察舎ではシメに会えました。なんか口が汚れておる。
ムービーも撮ってみたんだけど、なんか変なカラーモードになってて……。
あんまりヘンテコな機能をダイヤルに割り当てないで欲しいっす、キヤノンさん。
道を歩いていたのは……シロハラさんかしら?
オオタカとかも見られました。
ヒヨドリやってみたら、枝が目にかぶったので、移動したら逃げられた……。
↓コゲラさん。
ジョビ♂の目撃情報なんかもいただいてたんですが、見つけられませんでした。
このあたりでは、「お、なんか小鳥系?」と思うとカワラヒワ、ってパターンにやられまくり。まぁ、結構好きな鳥ですが。
ラスト。カワセミポイント。
ここで、ちょっとクイナっぽいのがいまして、「なんだろう?」って。
若鳥とか幼鳥とか、見分けが難しいですね。冬と夏でだいぶ変わるやつも難しい。まだまだ要修行です。
一応カワセミ会えました。ちょっと個体が減ってるという話も。自然破壊とかいうよりは他の生き物との戦いなんでしょうかねぇ。オオタカも入ってるし、カラスは放っとくと増えるだろうしね。
終わって、同行予定だった2人と合流して会食。おつかれっす(笑)
寒い中やってるのをtwitterで励ましてくれたkonbirdsさん、現地でいろいろ話させてもらったみなさん、ありがとうございましたー。
今日の課題:
三脚のレバーが緩んでるんで、なんとかしましょう。
やっぱりAF位置が中央固定のカメラはスタイルが合わないなー。XZ-1やCOOLPIX P300は「ムービーボタン」でHD動画が撮れたりするところに惹かれてしまう。ちょっと買ってばっかであれだけど、カメラ変更欲が強いんですよねぇ。
あと、「もっと来ましょうね」とかいう根本的な課題。
今日出会った鳥:
オナガ、ヒドリガモ、ドバト、ムクドリ、ツグミ、シジュウカラ、マガモ、ハシブトガラス、スズメ、コサギ、ユリカモメ、オオバン、カイツブリ、マヒワ、カワラヒワ、ダイサギ、アオサギ、セグロセキレイ、ニワトリ(笑)、カワウ、シメ、シロハラ、オオタカ、ヒヨドリ、キジバト、カルガモ、コゲラ、カワセミ、メジロ(概ね出会った順。ちょっと曖昧なのも含む)
使用機材:Nikon Fieldscope ED82 + 16x/24x/30x wide DS + Canon Powershot S90
Velbon GEO E535 + BENRO GH-1